編入体験談10
2016/05/31
1、お名前またはハンドルネーム
とも。さん
2、受験された大学・学部・学科(合格・不合格はその後ろに○か×で、また不受験は△で表記しています。)
神戸大学農学部生物機能化学科○
3、編入学試験の時期
2002年8月
4、編入するもしくは編入された大学・学部・学科
神戸大学農学部生物機能化学科
5、出身校(学校・学部・学科・専攻)と編入学試験を受験された時の学年
関西大学工学部応用化学科3年次
6、編入しようと思った理由
医薬や食品といった化合物の生体における機序を、
研究したかった。
微生物工学にも興味があった。
7、編入に関する情報はどのようにして集めましたか?
ネットと出身大学の先輩ぐらい。
8、各科目の勉強方法
○英語:
朝日新聞の英語版の「天声人語」を読んでた。
英⇔日があって読みやすい。
○小論文:
もともと、大学で化学を専攻していたから、
生化学の授業を頑張って受けたが、
あまり試験にいらなかった。
科学の読み本(一般向けの啓発もの)を多く読んだ。
9、過去問題は公開されていますか? またどのようにして閲覧できますか?
大学の教務事務に行けば3年分ぐらい見せてくれる。
10、受験された試験の形式・内容
○英語:
「天声人語」が出た!!
野依先生のノーベル賞の話。
○小論文:
セレンディピティとは何か?
○面接:
普通。
志望動機など。
11、これから受験される人に向けてアドバイス
環境を変えるのは、
大変勇気がいると思います。
有益な経験ができるようにがんばりましょ~。
12、編入後の認定単位数
63単位
13、編入して良かったこと・困ったこと
○良かったこと:
友達がいっぱい出来た!
3年生の時は毎日遊びに歩き回っていた。
いろいろ勉強できた。
○困ったこと:
授業が大変!
特に人より多く試験を受けること。
14、編入した後の生活
3年生の時は、
毎日遊びに行っていた。
友達もたくさん出来たし、
勉強もいっぱい出来た。
期末試験は大変だった。
4年生の時は研究室に配属されて、
鬱な日々が続く…。
15、これから編入される人に向けてアドバイス
環境を変えることは大変です。
でも、得るものは大きいと思います。
特に編入は色んなバックグラウンドを持つ人が集まるので、
面白いです。
編入してから、
友達をいっぱい作る努力も大切ですが、
元の大学などの友達とも仲良くした方がいいです。
学生の間だけでなく、
社会人になってからも、
いろいろ良い刺激になると思います。
広告
広告
関連記事
-
-
編入体験談5
1、お名前またはハンドルネーム エースで4番さん 2、受験された大 …
-
-
面接、口頭試問・口述試験で聞かれることは?
I’veが編入学試験を受けてきて、 聞かれたことを箇条書きしてみます …
-
-
編入体験談18
1、お名前またはハンドルネーム Dr.Eさん 2、受験された大学・ …
-
-
どの学部・学科に行くべきか?
まず編入したい意志があっても、 「○○学部の○○学科で○○をしたい!!」 という …
-
-
編入体験談22
1、お名前またはハンドルネーム 匿名希望さん 2、受験された大学・ …
-
-
志望動機書や志望理由書の書き方は?
編入学試験においては、 志望動機書や志望理由書の提出が、 ほとんど義務付けられて …
-
-
就職への影響は?
編入と就職での関連ポイントとして、 次の3点があります。 1.大学 …
-
-
国公立大学編入学募集要項
生物系・農学系・水産系における、 国公立大学の編入学募集要項です。 …
-
-
募集人員は?
募集人員については、 各大学の募集要項に表記されているように、 1つの学科で3~ …
-
-
編入学のメリット・デメリット
編入学は、 確かにメリットもありますが、 当然、 デメリットもあります。 &nb …