農学系の大学編入講座(仮)

生物系・農学系・水産系の大学編入学をサポートします。

大学サバイバル戦線開始

      2016/05/31

現在、「大学改革」の津波が押し寄せています。

その津波はさらに大きなうねりとなって、

国公立大学から私立大学へと、

日本中の大学を襲っています…。

 

その震源は「遠山プラン」。

正式名称は「大学の構造改革の方針」です。

遠山敦子文部科学大臣が平成十三年六月に、

“活力に富み、国際競争力のある、国公私立大学づくりの一環として”

打ち出した計画です。

詳しくは以下の三つからなっています。

 

一、国公立大学の再編・統合を進める。(⇒大学統合・再編)

二、国公立大学に民間発想の経営手法を導入する。(⇒独立行政法人化、産学提携)

三、大学に第三者評価による競争原理を導入する。(⇒大学評価、トップ30)

 

要するに大学にも、

「競争原理」と「市場原理」を導入するということです。

会社と同じで競争に負ければ、

大学が廃校されたり、

どこかと統合されたりする訳です。

 

大学関係者は今まで公務員だったため、

のんびりしていましたが、

このような流れになってくると、

安定した職が無くなる可能性も出てくるため、

少しずつ動き出しました。

これにより、

大学間の生き残りを賭けた、

熾烈な“戦い”の火ぶたは切って落とされました。

 

ここでは、

「どこの大学が世界と勝負ができる大学なのか?」

「どういった大学が淘汰されない大学なのか?」

そのような観点で、

編入する時などの大学を選ぶ判断基準の一つとして、

偏差値とは異なる角度で参考にして下されば、

幸いです。

 

まず、

文部科学省(旧・文部省)が戦後、

全国にある九十九の国立大学を大学設置順に5グループに序列化しました。

これは偏差値とかの入試レベルとは異なり、

歴史的な格付けになります。

旧帝大グループが最も格付けが高く、

そこから順に低くなります。

 

旧帝大:北海道、東北、東京、名古屋、京都、大阪、九州、筑波(※)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

旧6官立大:千葉、新潟、金沢、岡山、長崎、熊本

旧官立大:旧6官立大、東京工業、一橋、神戸

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

新7大:弘前、群馬、東京医科歯科、信州、鳥取、徳島、鹿児島

新8大:新7大、広島

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

部制大:北海道教育、旭川、岩手、秋田、山形、茨城、宇都宮、埼玉、東京学芸、

東京農工、横浜国立、長岡技術科学、上越教育、富山、富山医科歯科、福井医科、

山梨医科、岐阜、静岡、浜松医科、愛知教育、名古屋工業、豊橋技術科学、三重、

滋賀医科、大阪教育、兵庫教育、島根医科、山口、鳴門教育、香川、香川医科、

愛媛、高知医科、佐賀、佐賀医科、大分医科、宮崎、宮崎医科、琉球、

北陸先端科学技術大学院、奈良先端科学技術大学院

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

その他大:室蘭工業、小樽商科、帯広畜産、北見工業、宮城教育、福島、

図書館情報、東京外国語、東京芸術、東京商船、東京水産、お茶の水女子、

電気通信、福井、山梨、滋賀、京都教育、京都工芸繊維、大阪外国語、神戸商船、

奈良教育、奈良女子、和歌山、島根、高知、福岡教育、九州工業、九州芸術工科、

大分、鹿屋体育、総合研究大学院

 

この中には、

すでに淘汰されて合併された大学もいくつかありますよね。

ちなみに旧官立大(旧6官立大)と新8大(新7大)は、

医科大学(付属病院)の設立年次で区分けしてあります。

 

国立大学の教授はれっきとした国家公務員だったので、

給料の額は国の給与制度である給与法に基づいて、

決定されていました。

給与法は職員の職務の複雑さ、

困難および責任の度合いに基づく「棒給」と、

それを補完する「諸手当」からなり、

教育職棒給表、学長は指定職棒表で明確に分けられています。

 

『人事院規則9-42別表』によれば、

大学長の中で最も多くの給料をもらっているのは、

東京大学と京都大学で12号棒給、

次いで北海道大学、東北大学、筑波大学、名古屋大学、大阪大学、九州大学が11号棒給となっています。

さらに旧官立大は10号棒給、新8大は9号棒給となっています。

よって上の一覧は、

教授の給与の格付けも参考にしてあります。

筑波大学(※)は旧帝大ではありませんが、

国がそれ相応の扱いをしていたため、

入れてあります。

 

次に示すデータは、

大学の予算規模です。

 

科学研究費補助金の大きい大学の順位(百万円)

1.東京:14,675

2.京都:8,012

3.大阪:5,970

4.東北:5,882

5.北海道:4,043

6.九州:4,040

7.名古屋:3,643

8.東京工業:2,852

9.筑波:2,070

10.広島:1,950

11.神戸:1,521

12.岡山:1,321

13.千葉:1,320

14.東京医科歯科:1,319

15.慶応義塾:1,306

16.熊本:1,028

17.新潟:1,001

18.金沢:967

19.徳島:955

20.早稲田:831

21.東京都立:810

22.長崎:794

23.山口:640

24.三重:625

25.静岡:603

26.群馬:572

27.鹿児島:568

28.東京農工:563

29.岐阜:559

30.信州:554

 

これは大学院を除いた2001年度のデータで、

数字の単位は百万円です。

科学研究費補助金のほとんどは、

理系が研究するために使っており、

文系が使っているのは全体の5%以下です。

 

この略して科研費と呼ばれるものの審査体制は、

過去、幾多の問題を克服し、

様々な実験を積み重ねて、

今の姿になってきました。

後で出てきますCOEプログラムの審査でも、

参考になっていると考えられます。

 

それはどんな選考基準かと説明しますと、

従来の学位授与などとは違って、

研究テーマもさることながら、

研究開発の態勢やプロジェクトの運営方法、

学生に対する教育の仕方、

COEとしてのレベルアップの目標など、

大学全体のポテンシャルが問われることになります。

 

少し長くなったため、

いったんここまでとします。

 - 大学戦線 , , , , ,

広告

広告

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  関連記事

大学サバイバル戦線進行中

日本の大学は、 ポテンシャルで競争する時代に突入しております。 そのポテンシャル …

大学サバイバル戦線の行く先

2002年1月17日、 文化省は、 「世界的教育研究拠点の形成のための重点的支援 …