農学系の大学編入講座(仮)

生物系・農学系・水産系の大学編入学をサポートします。

大学サバイバル戦線進行中

      2016/05/31

日本の大学は、

ポテンシャルで競争する時代に突入しております。

そのポテンシャルとは抽象的で難しいですが、

今までの歴史、研究成果、卒業生、世の中への影響力など、

様々な要素が詰まっています。

 

次に示すデータは、

1999年に大学が産学提携した件数の順位です。

 

民間等との共同研究受入件数順位(件)

1.東京:155

2.名古屋:126

3.大阪:124

4.東北:123

5.京都:96

5.北海道:96

7.九州:90

8.東京農工:87

9.東京工業:81

10.山口:77

 

産学提携とは、

人材や知恵、資金を集中的に投入し、

産学官が一体となって、

最先端技術の開発に取り組むことです。

これにより、

企業にとっても大学にとっても、

優秀な人材が育つことになります。

 

今まで学生は大学院に行っても、

教授に与えられた実社会ではあまり役立たないテーマや、

自分の興味のある研究だけをしてきた傾向にあり、

企業にとって優秀な人材になるとは限りませんでした。

 

そのため、

企業も大学にはあまり期待していなく、

企業に入ってから育てるという考え方でした。

しかし、産学提携することによって、

大学と企業の思惑が合致するになります。

 

また件数が多い大学は、

企業とのたくさんのコネクションを持っているため、

学生は推薦での内定も多いはずです。

 

次に示すデータは、

特許出願件数でカッコの数字は前年順位です。

 

2000年に公開となった大学発の特許出願数(件)

1(1).東海:44

2(9).名古屋:27

3(2).立命館:20

4(12).大阪:19

4(3).東京:19

6(22).東北:18

7(5).東京工業:17

8(9).京都:16

9(7).早稲田:13

10(22).広島:12

10(-).慶應義塾:12

 

凄い学生は、

学生時代の研究でコンクールの賞を取ったり、

特許を取得したりして、

お金を稼ぐなんて夢のある話もあるみたいです。

そこまで凄くなくても、

ある程度の成果で奨学金の免除はよくありますよね。

 

今までは理系中心の話をしてきましたが、

少し文系にも注目します。

次に示すデータが、

文系の科学研究費補助金になります。

すべて2001年のデータで、

数字の単位は千円です。

 

科学研究費補助金(文学総合計)(千円)

1.東京:360,100

2.京都:246,100

3.九州:138,000

4.東北:135,500

5.広島:135,000

5.北海道:133,500

7.筑波:121,100

8.大阪:105,100

9.早稲田:103,000

10.名古屋:90,800

11.東京外国語:90,500

12.神戸:62,900

13.立教:56,800

14.東京都立:56,300

15.東京学芸:45,300

16.千葉:41,100

17.中央:39,200

18.日本女子:37,700

19.琉球:35,700

20.東洋:35,600

21.岡山:35,300

22.新潟:34,500

23.熊本:33,100

24.関西:31,100

24.慶應義塾:31,100

26.金沢:30,600

27.一橋:30,000

28.静岡:29,900

28.南山:29,900

30.大阪市立:29,500

 

科学研究費補助金(法学)(千円)

1.東京:97,200

2.北海道:58,400

3.九州:48,600

4.早稲田:36,300

5.神戸:31,100

6.京都:25,600

7.静岡県立:20,200

8.名古屋:19,100

9.立教:16,600

10.香川:15,100

11.東北:15,000

12.広島:14,500

13.大東文化:13,200

14.琉球:12,300

15.法政:12,000

16.一橋:11,900

17.岡山:11,700

17.筑波:11,700

19.千葉:11,600

20.上智:11,300

21.立命館:11,000

22.慶應義塾:9,800

23.大阪:9,700

24.東海:8,200

25.富山:7,800

26.関西学院:6,300

26.同志社:6,300

28.東京工業:5,900

29.神奈川:5,800

30.福島:5,400

 

科学研究費補助金(経済学)(千円)

1.神戸:99,600

2.大阪:81,800

3.早稲田:57,500

4.一橋:50,100

5.京都:45,900

6.東京:40,400

7.名古屋:33,800

8.筑波:33,100

9.東北:33,000

10.横浜国立:27,500

11.北海道:24,500

12.中央:23,400

13.大阪市立:22,500

14.九州:22,200

15.慶應義塾:19,100

16.広島:18,400

17.東京工業:16,600

18.青山学院:15,400

19.関西:14,100

20.流通科学:13,100

21.小樽商科:13,000

21.法政:13,000

23.東海学園:12,300

24.立命館:12,100

25.岡山:11,600

26.滋賀:11,300

27.静岡:10,600

28.帝京:10,500

28.麗澤:10,500

30.同志社:9,900

 

文系は理系と異なり、

機器や試薬、研究キット等、

そのようなお金が掛かるものをあまり使用しないため、

金額規模が小さいです。

 

とは言っても、

国から研究内容が認められて、

各大学は科研費をもらっています。

競争力の弱い大学は科研費がもらえないため、

やはりこのデータも、

その大学のポテンシャルを意味するものだと考えられます。

 

また長くなったので、

いったんここまでとします。

 - 大学戦線 , , ,

広告

広告

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  関連記事

大学サバイバル戦線開始

現在、「大学改革」の津波が押し寄せています。 その津波はさらに大きなうねりとなっ …

大学サバイバル戦線の行く先

2002年1月17日、 文化省は、 「世界的教育研究拠点の形成のための重点的支援 …